Steamあしあと
Side

不思議で独特な部屋を攻略する一人称探索型パズルの傑作!『Antichamber』を紹介

Antichamber GameImg

知っていることすべてに疑問を抱かせる、心理的な深い体験ができる探索パズルゲームです。

情報

こんにちは! サイトの管理人です。

常識が通用しない部屋を攻略する一人称探索型パズルの傑作『Antichamber』について紹介します。

Antichamber Image1

本作は『Portal』のような一人称視点の3D探索型パズルゲームです。探索を進めるとキューブを操作する銃を手に入り、キューブを配置したり吸引したりしてパズルを攻略していきましょう。

『Portal』では主にパズルの様々な仕掛けのルールを理解し、その仕掛けに複雑さを加えて攻略方法を考えさせる系のパズルです。一方『Antichamber』ではパズルが根本的にどのように働くのかについて、あなたの予想を覆そうとするゲームです。ビデオゲームが守っている暗黙のルールに疑問を投げかけます。

全体的に独特な雰囲気と最小限のグラフィックスが巧みにアクセントになっています。サウンドデザインも最小限ですが、それが良く本作の雰囲気に合っていて素晴らしいです。日本語に対応していませんが、テキストで魅せるのではなく雰囲気で魅せるゲームなので問題はありません。

Antichamber Image2

Steam内での評価が非常に高く、全てのレビューで圧倒的に好評(9,024 件中 95% が好評)と、プレイしたほとんどのプレイヤーを魅了させています。セール時には最大 ¥495まで安くなるので、定価でも十分楽しめると思いますが、セールだとより一層お買い得です。

Antichamber Image3

難易度は優しくはありません。細部に注意を払う必要があり、パズルは独自のロジックと独自のスタイルを持っています。プレイする時は先入観を捨て、柔軟な思考を持ってプレイすることがポイントです。悩んでも解決できない時は『The Talos Principle』のように後回しにすることもできます。

Antichamber Image4

Antichamber Image5

『Antichamber』はSteamで販売中です。一人称視点のパズルゲームをプレイした方や、『Portal』のような独特なパズルゲームをプレイしたい方は是非どうでしょうか。

参考情報

販売日2013年2月1日
販売価格1980円
ジャンルPuzzle
開発元Alexander Bruce
プレイヤー1人
GameImg